経済ウィークリーコラム「にっぽん診断」

学生インターン活用を

今年も新入社員を迎える季節となりました。また同時に、来年度の採用活動が本格化する時期にもなりました。

近年、学生のキャリア形成を支援するインターンシップが注目されています。就業体験や職場実習とも言われますが、企業が取り組みを強化するとともに、参加学生も増えているようです。これは2022年6月に文部科学省・厚生労働省・経済産業省が合意した「インターンシップの推進にあたっての基本的な考え方」の改正が関係しています。今回の見直しでは、一定の基準を満たしたインターンシップで企業が得た学生情報を広報や採用選考活動に使用できるようになりました。2025年3月に卒業・修了する学生が、2023年度に参加したインターンシップから適用されます。

学生自らがキャリア形成を主体的に考えることは重要です。学業との両立が基本ですが、職場での就業体験を通して自分自身を理解し、適性を見つけ、自らのキャリアを考える機会となるインターンシップは役立ちます。体験しないとわからないことは多いはずです。学生時代の早い段階からインターンシップに参加することはとても有意義です。

一方、企業にとっては自社の魅力や職場の雰囲気、仕事内容を学生に伝える良い機会になります。入社後に生じるミスマッチを防げるかもしれません。しかしながら、実施には受け入れ職場の協力・理解が欠かせません。特に中小企業では対応者が限られるなどの課題があり、インターンシップに踏み切れないと思う方もいるのではないでしょうか。

当社は障がいのある人を雇用する100名弱の会社ですが、設立当初から特別支援学校向けに職場実習を行っています。通いの生徒向けだけでなく、通勤が難しい生徒向けに自宅や学校にいながら職場体験ができる遠隔職場実習を実施しています。この活動は養護学校の先生から「会社訪問が難しい生徒に職場体験をさせたい」との要望に応えようとの気持ちで始めました。細々と続けてきた活動ではありますが、今年で20年が経ちました。「案ずるより産むが易し」と言うように、より多くの企業がインターンシップに取り組んでほしいと思います。



Pickup Contents

      お問い合わせ

      お問い合わせ