2025年11月10日
株式会社沖ワークウェル
沖電気工業株式会社

長野県花田養護学校での授業の様子
OKIグループの特例子会社(注1)であるOKIワークウェル(社長:堀口 明子、本社:東京都港区、以下OWW)は、10月31日、全国23校の特別支援学校が共同で、児童・生徒261名を対象に実施した「合同遠隔社会見学」授業の運営を支援しました。本見学会は、移動が困難で外出が難しい子どもたち等に、ITを活用し「遠隔で社会を見学」してもらうことを目的としています。
OWWは長野県花田養護学校(学校長:佐藤 幸三、所在地:長野県諏訪郡)を発信校として全国の特別支援学校23校結び、「第11回 合同遠隔社会見学」を実施しました。今年は、オンラインでセイコーエプソン株式会社(本社:長野県諏訪市、代表取締役社長 𠮷田 潤吉)の特例子会社エプソンミズベ株式会社(本社:長野県諏訪市、代表取締役:上條 尚史以下、エプソンミズベ)において、インクカートリッジのリサイクル活動を見学しました。OWWは特別支援学校の学生(小・中・高生)に多様な仕事の現場を知る機会と、キャリア教育支援プログラムを提供し、花田養護学校の生徒から諏訪地域の魅力を映画やアニメのロケ地紹介を交えながら紹介し、学校を超えた意見交換や交流を図りました。
見学をした生徒たちからは、次のような質問が寄せられました。
OWWは、通勤困難な重度障がい者の在宅勤務雇用を推進しており、全国で79名の障がいのある社員が勤務をしています。障がい者の在宅雇用の経験を学校教育に活かす取り組みとして、遠隔社会見学以外に特別支援学校の生徒を対象とした遠隔職場実習や出前授業も実施しています。今後も子どもたちの勤労観・職業観を育成するキャリア教育への支援活動を続けていきます。
| 長野県花田養護学校 | 静岡県立東部特別支援学校 | 岩手県立盛岡青松支援学校 |
| 宮城県立西多賀支援学校 | 東京都立北特別支援学校 | 東京都立町田の丘学園 |
| 東京都立府中けやきの森学園 | 東京都立水元小合学園 | 東京都立青山特別支援学校 |
| 東京都立光明学園そよ風分教室 | 東京都立村山特別支援学校 | 東京都立城南特別支援学校 |
| 東京都立多摩桜の丘学園 | 東京都立花畑学園 | 埼玉県立宮代特別支援学校 |
| 富山県立高志支援学校 | 加古川市立加古川養護学校 | 奈良県立明日香養護学校 |
| 奈良県立奈良養護学校 | 山口県立周南総合支援学校 | 香川県立高松支援学校 |
| 高知県立高知若草特別支援学 | 福岡県立直方特別支援学校 |
| 実施年度 | 見学場所 | 見学内容 | 参加人数 |
|---|---|---|---|
| 2024年度 | 香川県 小豆島オリーブ公園 | オリーブの歴史 | 26校354名 |
| 2023年度 | 東京都 NTT技術史料館 | 電話の歴史や仕組み | 21校221名 |
| 2022年度 | 山口県 徳山動物園 山下工業所 | 種の保存 新幹線の顔をつくる技術 | 25校254名 |
| 2021年度 | 青森県 三内丸山遺跡、県立郷土館 | 三内丸山遺跡、郷土館展示資料 | 21校230名 |
| 2020年度 | 奈良県 明日香村 古墳群 | キトラ古墳・石舞台古墳 | 14校170名 |
| 2019年度 | 島根県 隠岐の島 | ジオパークで地域を元気に | 10校120名 |
| 2018年度 | 東京都 国立天文台 | 宇宙旅行を体験 | 10校50名 |
| 2017年度 | 北海道 さけます事業所 | 鮭の一生と繁殖の取組み | 7校8教室60名 |
| 2016年度 | 香川県 小豆島 ヤマロク醤油 | 小豆島のしょうゆ作り | 3校8名 |
| 2015年度 | 香川県 小豆島 ヤマロク醤油 | 小豆島のしょうゆ作り | 1校1名 |
「障害者の雇用の促進等に関する法律」に定める、障がい者の雇用に特別の配慮をした子会社。